blog

エントリー

カテゴリー「ピラティス」の検索結果は以下のとおりです。

6月からのフィットネス

9B5B0D2D-0E1E-4DDB-B6FA-3FD29FBE5358.jpeg

おはようございます 阪神御影駅徒歩1分ピラティスダンススタジオヴォーテです

 

GWからの巻き返しに皆さんの本気度を見て 私にできる事は何かないのかなと 模索しております

 

せめて 皆さんの食のヒントになればと 最近はサラダ弁当にしているのですが

 

どなたかの 参考になっていたら幸いです

 

さて、来月からのフィットネスメニューを考える時期がやってきました。

 

今までは、部位別強化月間として行って参りましたが

 

6月からは 少し テーマを変えていこうと考えています

 

その第一弾!『女性らしい曲線美を作る』です

 

そんなテーマを掲げて プログラミンにも力入っています

 

選んだ訳でもなく 女性性を授かった私たちです

 

あなたの家系で女性系統 最高傑作の カラダ 作ってみませんか

 

そして ご先祖様へ アナタたちのDNAのおかげで 末裔はこんなカラダになることが出来ました

 

と 墓参りにでも行った時の礼の一言に 加えてみませんか

 

なんてね (^^

 

6月から始まります

 

 

V字バランス

936BA845-5848-4363-BD5C-B5D3C88798C9.jpeg

こんにちは阪神御影駅徒歩1分ピラティススタジオヴォーテです
 
 
よくあるV字のポーズですが
 
ピラティスではティーザーというエクササイズに似ています
 
 
別ものなんです
 
脚を広げるとオープンレッグロッカーというエクササイズにもなるこのポジション
 
筋力と柔軟性が試されます
 
下腹、太ももの引き締めにも◎
 
#ボディメイク
#東灘区ピラティス
#東灘区パーソナル

 

スイミングプレップ

BFB8FEB8-F799-452C-9E9A-8A2717D67662.jpeg

おはようございます 阪神御影駅徒歩1分ピラティスダンススタジオヴォーテです
 
 
グループでもパーソナルでもよく取り入れるエクササイズです
 
その日のカラダの色んな情報が詰まっています
 
アナタのカラダが楽になるように
 
パーソナルでは その日のプログラミングの判断材料に
 
グループでは左右差の気付きになるように
 
 
Instagramフォローしてくれると嬉しいです
@beaute_kana_ishimoto
@kan.Aisho.moto
 
#マットピラティス
#東灘区ピラティス
 

 

背骨の柔軟性

1A0BC4DF-F205-4299-AA23-ECB834DD4966.jpeg

おはようございます
 
阪神御影駅徒歩1分ピラティスダンススタジオヴォーテです
 
スプレッドイーグルというエクササイズ
 
背骨のアーテキュレーションがとても気持ち良いエクササイズです
 
背骨を分節的に、でも繋がりを意識しながら滑らかに動かすことをアーティキュレーションと言います
 
背骨といってもね
 
頚椎7個、
胸椎12個、
腰椎5個、
仙骨1個、
尾骨1個
 
あるんです
 
上からも下からもひとつひとつ動かすように
 
身体の中心にある脊椎には沢山の筋肉が付着していて
 
背骨をひとつひとつ動かすとそれらの筋肉が伸び縮みし、背骨の柔軟性が高まるんですね
 
背骨はヒトの動作の全てに関与しています
 
子供の頃は1個ずつ動いていたその背骨…
加齢と共に その背骨は固まって動くようになり その柔軟性が欠けてしまうと
 
固まりで動いていた場所が バキッと折れてしまう… それが腰痛であったりなんですよね
 
なので、背骨の柔らかさは年齢を表すと言われる由縁はそこにあります
 
くる病に悩んでいたピラティス氏が背骨の動きを大切に行なっていたのも納得ですね
 
なぜそれが大事なのか知れば アナタの動きも変わる
 
スタジオで待ってる☆
 
#御影ピラティス
#東灘区ピラティス
#東灘区パーソナル

ロールアップが出来ないのは腹筋のせいじゃなかった

238CB8F6-CF82-4201-BF20-4E9D2A7D5DC8.jpeg

こんにちは 阪神御影駅近くピラティスダンススタジオヴォーテです

 

ロールアップが出来ないお悩みの方が意外にも、多くいらっしゃるのですが

多くの方は,腹筋が弱いからと思っておられる…

確かに それも原因の一つです

でもね そればかりではないのですよ

例え筋力が十分にあり、起き上がりが出来る人でも実は

正しくロールアップが出来ている人は少ないのです

では、その原因ってなんだろ?

 

久しぶりに掘り下げていきます これね めちゃくちゃ奥深いんですよ

なので,長くなるので今回は原因についてお話しします

解決策については 次回へ

 

その1 筋力不足

筋力の弱さに問題があると起き上がるために腹部ではなく足腰の筋肉に頼ろうとするため、足腰が浮いてしまい 後ろにコロンと転がってしまい起き上がれない

 

その2 首や肩で起きあがろうとする

想像以上に人間の頭には重量があり、おおよそ頭だけで5~6kgはあります。

 それだけの重量があるが故に、無意識に首や肩でも支えようとしてしまうんです。

首や肩に力が入ると、背骨の動きが硬くなってしまい、起き上がり切れなくなってしまいます。

この原因については、もう少し掘り下げたいので

その2、についてだけのブログ書きます

 

その3 背骨が硬い

骨格標本を思い浮かべてみてください。背骨はどうなっていますか?  

24個のキューブが真珠のネックレスの様に連なってるの想像出来ますか?

背骨が硬くなっていると、1本の棒のようにしか使えなくなってしまい、ロールアップの丸まろう丸まろうとする動作がやりにくいんです


その4 骨盤が後傾しない

反り腰という特徴です。反り腰さんは、腹筋やもも裏の筋肉などの筋力が弱いという特徴があります

ロールアップは丸くなる事で 出来るエクササイズなので,腰を丸めるのが苦手な反り腰さんにとっては難しいエクササイズになってしまいます

 

代表的なところのロールアップ出来ない原因でした

 

次回、その解決策について掘り下げます

 

久しぶりにブログ真剣に書いてみたよ

やれば出来る子なんです

 

ほなスタジオで元気にお会いしましょう☆

ページ移動

ユーティリティ

top
concept
lesson
instructor
price
access
blog
calendar

facebook
Instagram