ピラティス5原則【頭と頸部の配置】
- 2019/09/18 11:40
- カテゴリー:ピラティス
こんにちは
ピラティスインストラクターKANAです
今朝はしっかり おにぎり カバンに入れました 上機嫌です
ピラティス5原則 最終章 頭と頸部の配置について
最後だよ
明日からのブログネタ どないしょか
ネタの神様 私にだけご加護を
えっと 本題
頭と頸部(首のことね)の配置がなんで大事かっていうとね
首の後ろには大切な神経と血管が通っているのです
だから
ピラティス行うにあたり 首 頭 を守った状態で
やりたいのです
頸椎には自然な湾曲があり
頭と首は座っているとき肩の真ん中に
バランスよくあるのが理想
胸椎(胸の背骨)が作り出す 屈曲 伸展 側屈 回旋
要するに 背中曲げたり 伸ばしたり 横に伸ばしたり ねじったり です
この様々な動きの時にもその延長線上に
位置することが最も首を守り
筋肉を緊張させない動き方になります
また 過伸展 過屈曲を防ぐためにうつ伏せ仰向け
の時にはパットが必要な場合もあります。
この事をふまえて
マットから起き上がろうとする時に
考えられた動作があるのですが
頭蓋椎骨間の屈曲 日本語名いる?
正式名称 クラニオー ヴァーテブラル フレクション 噛みまくり
別名 ヘッドノッズ
コケソウッ ヘッドノッズだけで良くねぇ!?
しかも クラニオーと全く被ってないし
えっと・・。 話を戻して
このヘッドノッズ
っとまぁ ここからはレッスンでもやっている
お馴染みのウォームアップ
これは 頸椎の1番目と2番目だけを屈曲 曲げる動作です。
首の骨の1番目と2番目ってこと
この時目線の動きが重要!!
目線の動きとともに頭が動き軽くうなずいた状態になる事で
首や肩に負担をかけずに胸椎の屈曲した(上体を起こす)
の延長線上に頭がある工夫になるのです
っとまぁ これが 頭と頸部の配置について
ピラティスってこんなとこまで考えてるんだよ
この5原則の上にすべてのエクササイズが成り立ってる
STOTT PILATES インストラクターはこの5原則に
乱れがないか 常に皆さんの状態を 確認しながら
安全に最大限の効果を発揮できるよう レッスンを展開しています
ピラティスは 量より質 正確性 が大事
STOTT PILATES インストラクターの元で
内容の濃い レッスン受けに来ませんか
お待ちしております
う~ん。。。オチが欲しくなる悲しい関西人
でも オチなく
ピラティスの5原則 勝手にシリーズ 終わります
チャン♪チャン♪ END
#神戸##ジム#東灘区#御影#阪神御影#ピラティス#フィットネスダンス#有酸素運動#ジャズダンス#体幹トレーニング#インナーマッスル#ダイエット#下腹シェイプ#運動不足解消#肩こり#腰痛#ストレス発散#筋トレ#美姿勢#ボディメイク#マタニティ#産後ケア#乳ガン術後ケア#顔のたるみ#ほうれい線#脂肪燃焼#不眠#うつ病##一緒に踊ろう#楽しいよ#ぜひぜひ#DANCEBOX#Forceful soul×circle#見に来てね#ジム