そして股関節の動き その2
- 2019/10/27 21:47
- カテゴリー:よもやま話
こんばんは
ブログ更新がゆる〜くなったと思ってたでしょ!?
巻き返し計る
ピラティスインストラクター石本です
なんで苗字!?
そして まさかの 本日 2本目 アップ
さて 股関節の大切さを実感して頂けたところで
そうでない人も
よ〜くお聞き イキナリ女王様
まだ 酔ってません 悪しからず
では その股関節 どこにあると思いますか?
多くの人はコマネチします
表現が昭和だね
文章でお伝えするのは非常に困難ですが
あえて文章にするならば
お腹の横っ面にあるゴリゴリと出っ張った
骨盤の骨←因みにASIS又は上前腸骨棘という
と
大腿骨の出っ張り 太ももの横っ面
ASISから手のひら分下の位置
にある 大転子という出っ張った骨
の距離を3当分した 上から3/2の位置
そして
そこから5〜8センチ奥に 股関節があるのです
言えたっ♪
伝わった?
事にして
この股関節 要するにですね
脚の始まりなんです
そう
脚はね こんなお腹の奥からあるんです
だからね その脚の始まりから 動き出すのが
非常に大切!!!!!
なんで?
人の動きはね 最初に動いた場所が中心になるから
ここね よーく考えてね
中心=そこに荷重がかかる
多くの人は どうしても膝から動きだす
って事は
膝が中心になる=膝に荷重がかかる
どういう意味か分かった事にして
さぁ 最初に戻るよ
股関節は体重の約5倍の荷重に耐える
とても強い関節だよね
膝はその荷重に耐えれる?
答え出たぁ?
膝にエラー出なくても 個体差があるので
腰にエラー出たり 足首にエラー出たり
ピラティスで学びませんか?
正しく動く 正しい姿勢
レッスンお待ちしてます^_^