
こんにちは ピラティスダンススタジオヴォーテです
雨ですね…
今朝は酒焼けハスキーボイスで午前のセッション終え バレエレッスンへ向かう
完全シラフのピラティスインストラクターKANAです (誤解のないように)
さて 毎回ブログ読んでますと 嬉しいお声かけ頂き 褒められると伸びる子
KANAは ブログのお題も頂き 張り切ってます 出された お題は
「寝違え」
この症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。
っとその前に さぁ 思い出そう ピラティス5原則 その5番目の 「頭と頸椎の配置」 について
人間の頭部は、立ったり 座ったりしている時 肩の真ん中の位置にあるのが望ましい
胸椎が作り出す様々な動き 屈曲、伸展、側屈、回旋
どんな時も胸椎の延長線上に首頭がある事が最も首に負担が かからない理想的なポジション
って思い出した?って事にして
睡眠中はどうしてもその位置からずれがちです。
枕や寝具 極度の疲労や泥酔(私の事じゃないよ)状態などで
寝返りの回数が減り首への負担が増えたり・・。
長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると
首の筋肉が部分的な阻血状態になり、筋肉も凝り固まりやすくなります。
そのような状態で起床時に急に頭首を動かすと、寝違えが発生するのです。
例えば運動をするとき、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をしたら筋肉を傷めてしまいますよね。
それと同じで、睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすと、軽度の肉離れが起きるのです。
つまり寝違えは、寝ているときに生じるわけではありません。
寝違えの原因は睡眠中に作られますが、
寝違えの炎症が発生するのは起床時なのです。
そして
寝違えにも種類があります。筋膜を傷めているケースと、中心部分を傷めているケースです。
例えば、首を右に回したときに左側が痛ければ、筋膜(筋肉の表面を覆う膜)が傷ついている可能性が高い
反対に、首を右に回したときに右側が痛ければ、筋肉の中心部分が傷ついている疑いが。
前者の方が痛みは強く、治りにくい傾向があります。
また まれに 神経痛やねんざが発症している場合もあります
神経痛の場合は 首から肩 腕・手指に痛みやしびれがあったら 神経痛を疑います
ねんざの場合は睡眠時にのけぞった状態になっていると頸椎がねんざすることがあります
以上が 寝違いの原因でした
長くなったので 寝違いの対処については 次回へ続く
久々 勝手にシリーズ化 にします
アディオス=3
ヴォーテ#ボーテ#背中美人#お子様連れ#バレエ#Total Barre#トータルバー#スクワット#神戸##ジム#東灘区#御影#阪神御影#ピラティス#フィットネスダンス#有酸素運動#ジャズダンス#体幹トレーニング#インナーマッスル#ダイエット#下腹シェイプ#運動不足解消#肩こり#腰痛#ストレス発散#筋トレ#美姿勢#ボディメイク#マタニティ#産後ケア#乳ガン術後ケア#顔のたるみ#ほうれい線#脂肪燃焼#不眠#うつ病#石本香奈 #木戸美穂#ジャスミン井上#マーメイドピラティス