blog

エントリー

カテゴリー「よもやま話」の検索結果は以下のとおりです。

【続】太るメカニズム

IMG_0272.JPG

こんばんは 東灘区御影阪神御影駅徒歩1分ピラティスダンススタジオヴォーテです

2021年 元旦 

皆さん 飲んでますか 食べてますか 楽しんでますか

連日連夜の暴飲暴食 すでに身体が重いです

そんなこんなで 午前中に 正月特別バージョン ピラフィット30分 強行

お時間合った方 ありがとうございました

ついでに息子も参戦! 母の根性見せつけ 本気度合いは半端ない

とても大人げない ピラティスインストラクターKANA

 

さて シリーズ化としている 太るメカニズム 中性脂肪が増える原因 もうひとつの理由

血糖値が高い状態が続くから

これが 炭水化物を食べて脂肪がつく理由なんですよね

 

糖は脳や身体を動かすときに必要なエネルギー

全身に糖を供給するために、血液中に糖が含まれていて

全身にエネルギーを供給できなくては一大事なので、常にある程度の高さを保つようにできています。

 

ただ、この血糖値、高ければよいかということではなく

血管内は糖以外の栄養分も通さなければならないのに、多すぎると詰まってしまいます

そこで、ある程度血糖値が高くなると、グルコースになって 

まずは筋肉や肝臓にある、倉庫に保管されます

ですがこの倉庫、小さくて すぐに満杯になっちゃいます。

 

じゃぁ どうする?


「なら違う場所で保管しとこう」となります。

 

それが脂肪細胞というデッカイ倉庫

肥大し、分裂することで無限に大きくなるんですよね。

何かを保管するには最適


ただし、脂肪細胞が貯蓄できるのは中性脂肪

そこでこの「グルコース」を中性脂肪に転換することが必要になってきます。

解糖系という複雑な代謝経路を通り、グルコースがグリセロールに変換されます。

このグリセロール、覚えてる?


そう、中性脂肪を構成する「脂肪酸」と「グリセロール」それの相方でしたよね

あとは肝臓から放出された脂肪酸と反応、合体すれば良いだけ

そう 晴れて 中性脂肪へとなられます



こういう過程を経て血糖値が下がり

脂肪細胞のもとに・・・。

これが炭水化物(糖質)が脂肪へと変わる仕組み

すると血管内の血糖値は下がるので

脳はある命令を出します。「炭水化物(糖)を食べろ、血糖値を上げろ」と、

これが食欲です。「あんだけ食べたのにまたお腹すいてきた・・・」

それは食べた糖が消費、または脂肪に変えられ血糖値が下がっているから…

 

 

昨今 糖質制限が流行る理由がここにある

でもね 安易に糖質制限をするのはやめてほしい

ヴォーテでも推奨していません

なぜなら

身体への負担が大きく 痩せにくい体へ…

リスクがあるからなんです 

健康的ではないんですよ…

 

痩せる仕組みについて でもお話ししますね

 

余ったカロリーは脂肪に変わるということ

  

これが、太る仕組み

摂取カロリー>消費カロリー

ただ これだけ!

 

さて次回は 痩せる仕組みについて 掘り下げていきます

 

【続】太るメカニズム

56E43B9E-DB34-43E1-8E39-6F182022A1E0.jpeg

あけましておめでとうございます

今年も宜しくお願い致します

東灘区御影 阪神御影駅徒歩1分ピラティスダンススタジオヴォーテです

 

なぜヒトは太るのか

そのメカニズムについて 

中性脂肪が原因であるという事でした

では その中性脂肪 なぜ増えるのか

その原因は大きく2つあります

 

まず一つ目は 単純に

中性脂肪の摂りすぎ、食べ過ぎや偏食

また 中性脂肪を増やしてしまう間違った食生活

 

・極端な糖質制限

・油や脂質を完全に摂らない

・コレステロールを摂らない

 

などです こういった事により


大量の脂肪酸とグリセロールを摂る又は増やす事になり

血液中の中性脂肪が増えるのです

また適量を守り食生活には気をつけていて

そんなに食べてないのに最近太ってきた という方

有酸素運動のエネルギー源は脂肪です。

摂りすぎなくても、運動不足になれば

血中の中性脂肪が余るので、

結果的には同じように太ります。

 

正しく運動、正しい食生活 それが最短距離のダイエット

脂質、タンパク質、糖質など

自分はいったい どれぐらいが適量なのか?

 

迷いが出たら プロにお任せください

振り向けば

ピラティスインストラクターKANA

理想のボディ作りに全力でサポートします

 

次回 二つ目の原因について 

また掘り下げていきます

 

 では 引き続き素敵な正月をお過ごし下さい

【続】太るメカニズム 中性脂肪について

IMG_0236.jpg

こんにちは 東灘区御影 阪神御影駅徒歩1分 ピラティスダンススタジオヴォーテです

朝目覚め 「お父さん♪」 と丁寧に声かけてみた

2杯の珈琲といつもより一枚多いハムトースト

 

そして 主人に手伝ってもらい スタジオの掃除

 

床から鏡から全てに感謝の思いを込めて拭きあげてきました

新年もどうか皆さんの健康と笑顔のためにお守りくださいと願いも込め

 

そして 家族に支えられているのだと こういう時だけ強く思う

ふざけた根性 ピラティスインストラクターKANA

  

さて本題 昨日の続きね 中性脂肪のことやったなぁ・・。

えっと 別名トリグリセイドって言います

中性脂肪ってこれね グループ名なんです

中身を見てみると グリセロールと脂肪酸 この2つが合体して中性脂肪に晴れてなられます

ならなくて良いのにね・・。

ほとんどはヒトも食物も合体した状態で存在しています

なんで合体してるかっちゅうとですね 別々で使いたいときもあるから

でも保存しとく時は合体してた方が収納に便利だから 整理上手だね中性脂肪

なので 食べて胃に入って消化される時は2つに分かれて

各々使いたい分だけ個別使用 まぁなんて便利♪

そこで余った分を肝臓へ送り込み 運びやすく梱包された状態へ 

 

その名はそう! 中性脂肪(再合体)

 

全身くまなく張り巡らされた血管という名のベルトコンベアに乗り 

無限の広さをを持つ 巨大倉庫 脂肪細胞へと収納されていくのです

ほれ 2021年に起こるかもしれない 飢餓に備えて

 

 

では 次回 なぜヒトは太るのか 真髄へ

素敵な大晦日をお過ごしくださいませ

 

 

 

 

太るメカニズム

IMG_0229.jpg

こんばんは 東灘区御影 阪神御影駅徒歩1分 ピラティスダンススタジオヴォーテです

ゆっくりとした時間の流れの中 マッタリと過ごしています

食卓で椅子に座って食事するのっていつ位ぶりだろうか・・。

いつも しゃれっ気もない 缶詰と無造作にほり込まれた弁当

そういえば いつも立ったまんまの食事 家で椅子に座る

そんな事も新鮮だったりしています

会員様に借りた ドラえもん スタンドバイミーのブルーレイを娘と鑑賞

そして 号泣 世代を超えて楽しめる ドラえもんって 良いですよね

 

そして 本題 太るメカニズム 

なぜ 人は太るのか?

溢れかえる偏った情報(糖質制限を推奨する企業なんかは特に糖質を悪のように説明したりしています)

また色んな ダイエット広告などなど・・。

正しく認識する事で フフフと笑えて もう無駄な時間と金をつぎ込まなくて良い

痩せる事への最短距離へ

 

さて おさらい なぜ 太るのか? 答えは簡単 

 

摂取カロリー>消費カロリー 

 

ただ これだけ

では なぜ?なんだろうか とことん 掘り下げます 何故なら

ゆっくりとした時間の流れの中 マッタリと過ごしているから

 

要するに ひ~~~~ま~~~~~

 

人が太るには 2つのパターンがあるのです 

そして みんなが 一番知りたい

人が痩せる仕組み これも2つあるのです

人体の仕組みについてお勉強しましょ 正月明けのレッスンや食生活に活かしてみて

 

まずは 太る原因について

 

ヒトが太るという事は 体重が増える事 ではないのです

体重が増えた中身を考えてみて 筋肉・骨・脂肪 どれなのか

そして見た目にも健康にも悪影響を及ぼすのは この3つのうち どれなのか?

答えは簡単 脂肪ですよね

 

因みに インストラクターKANA 減量ピーク時から 2キロ増量しました

が サイズダウンしています 脂肪量が減り筋肉量が増えました

筋肉の質も良い状態保っています タニタの体組成計では 筋肉の質点数 100点満点キープしています

要するに 筋肉内に無駄な脂肪がないという事です 

プラス2キロ 体重だけでは判断しちゃダメなの分かって頂けるかしら

 

 

さて本題へ戻ります

 

脂肪が増えるということは 脂肪細胞が肥大するということです (デッカくなっちゃうんだよ)

 

ヒトの体内に約400億存在し 脂肪滴という 中性脂肪を貯めておく袋を持っています

血液中の中性脂肪を取り込んで どんどん大きくなって元の大きさの3倍くらいまで育っちゃう

もうこれ以上 デッカくなれなぁい と思いきや なんと

コイツ 分裂しやがる 

そして また せっせと中性脂肪を貯め込み大きくなると

また分裂と無限に増えていく

即ち ヒトは無限に太るのです

そして この脂肪細胞は 尻、腹部、胸部、皮下に多く分布していて

イザという時のために そう簡単に 使われないように 大切に保管されているのです

 

イザという時 要するに 飢餓に備えているという事です

 

ではこの中性脂肪はどこから手にいれるのか?

それは 血液 です

全身 津々浦々くまなく張り巡らされた血管が 奴ら(脂肪細胞)にメタボの材料をお届けするのです

頼んでもないのにお届け・・。通販詐欺みたいだね

 

ってことで 今日のまとめ

血液中の中性脂肪が多いと 脂肪細胞が吸収してデッカクなる そして 脂肪が増える

 

全ての太る原因は 血液中の中性脂肪が多い事が原因である

 

では その中性脂肪ってなんぞや?ってことで

そのメカニズムについて 次回へ続く

 

では 皆様 良い休暇をお楽しみ下さいませ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生理前の食欲対策

-e1565941094179.jpg

おはようございます 東灘区御影 阪神御影駅徒歩1分ピラティスダンススタジオヴォーテです

 

昨夜 仕事納めを噛み締めようと ビール片手に…が、思い止まりました。 

大晦日まで あと2日 家族ご一同様で温泉旅行

間違いなく 飲んだくれ 食い倒れ

大晦日からの4日間 チートゴールデンデイズ がやってくる

 

食べない 飲まないで我慢する ではなく

いつ食べるのか いつ飲むのか 

アコム同様 胃袋のご利用も計画的に

 

前置きこれぐらいにして

そろそろ本題 前回の続き 生理前の体重増加についての対応策

満月ぽんは もういいよ 


まず「よくかんで食べる」こと。

そうする事で 満腹中枢を刺激でき、

自然と満腹感が出て食べすぎを防止してくれます。

咀嚼(そしゃく)回数は30回以上を目安にね 30回て、口の中に食物残しとく方が奇跡じゃねぇ!?

 

間食するなら「満足感が出やすい」食品を

かみごたえがあるものや食べごたえがあるもの

例えば、ナッツ類をはじめ、リンゴやナシ、ドライフルーツ、するめ、煮干しなど。

また こんにゃくを使ったようなダイエット食品を一時的に利用したり



さらに「暴飲暴食に走りそう!」な時は

香りの効果を。

グレープフルーツやオレンジ香りにはヌートカトンやリモネンという成分が含まれていて、

ヌートカトンには交感神経を活発にし、

食欲抑制効果が期待できます。

また、リモネンにはリラックス作用があります



食べすぎ防止に関しては「食事の回数」を多くすることも効果的

食事の回数が少ないほど、一度に一気に食べてしまうため、

ドカ食いしやすくなる傾向が 特に生理前のような、イライラして

一気食いをしやすい時期は、1日5~6回に小分けにしてみて

 

身体の変動を上手く利用しながら

その時に応じた策を講じて 

大人女子の賢くダイエットにお役立てを

 

それでも迷いや上手く乗り越えられない時は

ほら ピラティスインストラクターKANA

スタジオで待ってる

 

ページ移動

ユーティリティ

top
concept
lesson
instructor
price
access
blog
calendar

facebook
Instagram